遠視・近視は、光が網膜にぴったりと焦点を結ばない状態で、近視は光が網膜より前に焦点を結んでしまうもの、遠視はその逆で網膜より後ろに焦点を結んでしまうものです。

近視には凹レンズを、遠視には凸レンズを眼鏡やコンタクトレンズとして用いて補正します。また、近年はレーザーを用いて角膜の屈折率を変える屈折矯正手術も広く普及し始めています。

飛蚊症は、目の前に虫や糸くずなどの浮遊物が飛んでいるように見える症状です。

眼球内にはゼリー状の硝子体という部分があり、硝子体の99%以上は水分で、わずかに繊維を含んでいます。加齢に伴い子の遷移と水分が分離し、やがて繊維の塊が眼球内をふわふわと浮いた状態になると、飛蚊症の原因となります。

主には、加齢に伴う現象で問題のない場合がほとんどですが、重大な病気(網膜剥離、硝子体出血、ブドウ膜炎)の前駆症状である場合もあります。すぐに受診し検査を受けるようお願いします。

ドライアイは、涙の分泌量が減ったり質が低下することで、目の表面を潤す力が低下した状態をいいます。

乾燥した部屋での長時間目を使う作業や、加齢、膠原病やシェーグレン症候群等の他の病気が原因となって起こります。また、降圧薬や精神薬の服用により、涙の分泌量が減ることもあります。

症状が軽い場合は点眼薬で緩和することが出来ます。改善が見られない場合は、涙の出口である涙点に栓をして、涙の生理的な排出を人為的に遮断するような治療を行うこともあります。ドライアイがきっかけとなって重大な病気を招くこともあるので、目の疲れや異物感を感じたら、受診するようにしましょう。

糖尿病網膜症とは、糖尿病の合併症のひとつで目の中の網膜にある血管が破綻・閉塞を起こし出血する病気です。初段階では自覚症状はありませんが、出血をするようになると視力低下として自覚されるようになります。網膜剥離を起こすこともあり失明につながる病気です。

糖尿病になると全身の血管で破綻・閉塞が起こりますが、これが目の網膜の血管で起こることで、目の神経細胞が酸欠状態になります。それを補うために新生血管が出来ますが、この血管がもろく出血しやすいのです。

治療の基本は、内科的な血糖コントロールです。しかし、網膜症がある程度進行すると、血糖のコントロールと関係なく網膜症が進行するので、眼科的な治療が必要です。進行してしまった場合は、レーザー光凝固、硝子体手術が行われます。糖尿病と診断されたら、目に自覚症状がなくても定期的に眼底検査を受けるようにしましょう。治療の時期を失しないようにすることが大切です。

麦芽腫とは、まぶたが炎症を起こして腫れ、充血、かゆみ、痛みを伴う症状を言います。俗に「ものもらい」と呼ばれています。

まぶたのふちにある毛根や汗腺、眼球に脂を分泌するマイボーム腺が細菌感染して起こります。汗腺やまつげの毛根に感染した場合を外麦芽腫、マイボーム腺に感染した場合を内麦芽腫と呼びます。

抗生物質の点眼や内服を行い、目をこすったりしないよう注意します。膿が出てしまえば自然に治りますが、病院で切開して膿を出すこともあります。まずは受診するようお願いします。

花粉症の苦しさは患者さんしかわかりません。あまりの目のかゆみに、「目を取り出して洗いたい」とおっしゃった患者さんもいました。今や春先の眼科(耳鼻科もそうですが)待合室は、 目を赤く鼻をグスグスいわせた患者さんでいっぱいです。

目のかゆみは、アレルギー性の結膜炎です。まぶたの裏側と白目の表面をカバーする結膜は、いつも涙で濡れているので、 花粉がつきやすくなっています。食生活や自動車の排ガスとの関連もささやかれる花粉症は、今や国民病ともいえる病気です。

アレルギー性結膜炎は抗アレルギー薬での治療が主になりますが、 外出時に眼鏡やマスクをつけたり、帰宅時に衣服をはたいたりして花粉を家庭に入れないことも効果があります。さらに睡眠を充分にとり、バランスのよい食生活を心がけるなど、アレルギー体質の改善を図る工夫も必要です。